フィッシングサイト・不審メールにご注意ください
ETC利用照会サービスでは、メールに記載のリンクやQRコードから「お客さま氏名・ご住所・クレジットカード情報」の入力を求めることは決してありません。
フィッシングサイトを表示してしまった場合は認証情報や個人情報等を絶対に入力しないよう、ご注意ください。
【ETC利用照会サービス】【ETCパーソナルカードWebサービス】、NEXCO中日本/東日本/西日本をかたる不審なメールが相次いで報告されています。(再掲)
不審なメールは、件名や本文に「重要」「緊急」「警告」「異常」等の不安を煽るような内容で、フィッシングサイトにアクセスするように誘導しクレジットカード情報等の入力を促すものです。
- 不審なメールの事例
- 解約予告のお知らせ(正規メールの題名を用いたフィッシングメールも確認されています。文章の内容等をよくご確認の上、ご不明点がございましたらETC利用照会サービス事務局にお問い合わせください。)
- 支払情報が変更されたことを発見しました(QRコードでの誘導)
- ETCの2回目の違反がありました
- ETCサービスは無効になりました
- 異常な消費記録があります
- アカウントを停止いたしました
- ETCの決済方法を再確認してください
- 年会費の支払いに失敗しました(※ETC利用照会サービス/ETCマイレージサービスでは年会費の請求は行っておりません)
【ETC利用照会サービス】【ETCパーソナルカードWebサービス】、NEXCO中日本/東日本/西日本では、クレジットカード情報等の入力を求めるご案内や、早急にWebサイトで手続きするように促すメールを送信することはございませんので、ご注意ください。
もしも、フィッシングサイト内で個人情報やクレジットカード情報等を入力してしまった場合は、入力したカードの券面に記載のあるお問い合わせ先へお問い合わせください。
また、類似の不審メールが送信される可能性がありますので、引き続きご注意くださいますようお願い致します。
【ETCマイレージサービス】を装ったフィッシングサイトに誘導する不審メールの存在が確認されましたので、不審メールにご注意ください。
詳細については、【ETCマイレージサービス】のホームページをご覧ください。
不審メールに関する問い合わせが増えており、事務局への電話が繋がりにくくなっております。
いつもETC利用照会サービスをご利用いただきありがとうございます。
現在、ETC利用照会サービスを装った「不審メール」に関する問合せが増えており、
ETC利用照会サービス事務局へのお電話が繋がりにくくなっております。
大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。
ETC利用照会サービスでは、本サービスにご登録がない方へメールを送ることは絶対ありません。
ETC利用照会サービスに登録がない方で、本サービスを装ったメールを受信した際は、
開かずに削除していただくようにお願いいたします。
なお、「ETCカードが無効になった」など不安を煽る件名で不審メールが配信されていますが、
当サービスからそのようなメールを送ることはありません。
またメールに記載のリンクから、「お客さま氏名・ご住所・クレジットカード情報」の入力を求めることも絶対にありません。
引き続きご注意いただきますようお願いいたします。
ETC利用照会サービス等をかたる不審メールの報告が増加しています。
いつもETC利用照会サービスをご利用いただきありがとうございます。
ETC利用照会サービスを装った不審なメールが増えております。
ETC利用照会サービスでは、お客さまの氏名やクレジットカード情報の入力を求めることは絶対にありませんので、ご注意ください。
また身に覚えのないメールを受信した場合は、下記の点に留意してください。
- メール内のリンクをクリックせず、検索エンジン等で「ETC利用照会サービス」と検索して利用する。
- リンクを開いてしまった場合でも、URLが正しいかどうか確認する。
(Webサイト上部に表示されているURLを確認します) - 正規のURL:https://www.etc-meisai.jp/
- ※不審メールの中には、正規のURLのあとに、なりすましたアドレスが入っているケースもございますのでご注意ください。
上記の他にも、様々な対策がフィッシング対策協議会から発表されています。
「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」はこちら(PDF:2.62MB)
その他の項目については、フィッシング対策協議会HPをご覧ください。
URL:https://www.antiphishing.jp/
【ETC利用照会サービス】【ETCパーソナルカードWebサービス】、NEXCO中日本/東日本/西日本をかたる不審なメールが相次いで報告されています。
不審なメールは、件名や本文に「重要」「緊急」「警告」「異常」等の不安を煽るような内容で、フィッシングサイトにアクセスするように誘導しクレジットカード情報等の入力を促すものです。
- 不審なメールの事例
- ETCの2回目の違反がありました
- ETCサービスは無効になりました
- 異常な消費記録があります
- アカウントを停止いたしました
- ETCの決済方法を再確認してください
- 年会費の支払いに失敗しました(※ETC利用照会サービス/ETCマイレージサービスでは年会費の請求は行っておりません)
- 解約予告のお知らせ(正規メールの題名を用いたフィッシングメールも確認されています。文章の内容等をよくご確認の上、ご不明点がございましたらETC利用照会サービス事務局にお問い合わせください。)
【ETC利用照会サービス】【ETCパーソナルカードWebサービス】、NEXCO中日本/東日本/西日本では、クレジットカード情報等の入力を求めるご案内や、早急にWebサイトで手続きするように促すメールを送信することはございませんので、ご注意ください。
もしも、フィッシングサイト内で個人情報やクレジットカード情報等を入力してしまった場合は、入力したカードの券面に記載のあるお問い合わせ先へお問い合わせください。
また、類似の不審メールが送信される可能性がありますので、引き続きご注意くださいますようお願い致します。
「ETCが異常に2回使用されました」等の不安を煽る内容で、ETC利用内容の確認を促す不審メールが相次いで報告されています。
ETC利用照会サービスでは、お客さまの利用明細を初めとするご利用内容をメールでお知らせすることはございませんので、ご注意ください。
万が一、フィッシングサイトを表示してしまった場合は、絶対に個人情報等は入力せず、速やかにページを閉じてください。
【ETCパーソナルカードWebサービス】を装ったフィッシングサイトに誘導する不審メールのご報告が増えています。
詳細については、【ETCパーソナルカードWebサービス】のホームページをご覧ください。
【ETCパーソナルカードWebサービス】を装ったフィッシングサイトに誘導する不審メールの存在が確認されましたので、不審メールにご注意ください。
詳細については、【ETCパーソナルカードWebサービス】のホームページをご覧ください。
【ETC利用照会サービス】を装ったフィッシングサイトに誘導する不審メールの存在が確認できました。
【ETC利用照会サービス】では、お客さま氏名、電話番号、クレジットカード情報(カード名義人・カード番号・有効期限・セキュリティーコード)については取得しておりませんので、不審メールの内容にご注意ください。
【ETC利用照会サービス】のログイン時に確認するお客さま情報は下記の2点となり、Eメールアドレスまたは携帯電話番号からはログインできません。
- <ログイン時>
- ユーザーID:お客さまが任意で設定されたID
- パスワード:お客さまが任意で設定されたパスワード
【ETC利用照会サービス】では、お客さまのクレジットカード番号や身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポート)の写真等の更新を案内するメール発信やホームページでご案内することはございませんので、くれぐれもご注意いただきますようお願いいたします。