ETCクレジットカード、ETCパーソナルカードQ&A9. その他
- 9−1.ETC利用照会サービスの利用に費用はかかりますか?
-
ETC利用照会サービスのご利用にあたり、お客さまの費用負担はございません。ただし、インターネットを利用するために必要な機器、通信費用及び利用証明書や利用明細を印刷する為の経費は、お客さまの負担となります。
- 9−2.サービスの利用可能時間は?
-
メンテナンス時を除いて、24時間365日利用可能です。必要なメンテナンスを行う際は、事前にWeb上で告知します。(システム障害発生等の緊急時を除きます)
- 9−3.利用証明書や利用明細書の印刷回数に制限はありますか?
-
お客さまのプリンタから利用証明書等を印刷していただくサービスであることから、印刷時の不具合等を考慮し、印刷回数に制限は設けておりません。
- 9−4.車線上でもらえる利用証明書と記載内容等に違いはありますか?
-
- 車種が、数字で表示されます。
- ご利用料金が確定した段階で、利用証明書に「」が表示されます。
利用証明書に「」が表示された時点で通行料金が確定いたします。一部の割引適用や料金調整の対象となるご利用については、「」が表示されるまでに金額等が変わることがあります。ご利用料金が確定するまでの期間の目安はこちらをご覧ください。
- 9−5.ETC利用照会サービス利用時の推奨環境は何ですか??
-
当サイトをご覧いただくため、下記環境を推奨しております。
- パソコン
-
- OS:Windows10以上
- ブラウザ:Microsoft Edge最新版
- スマートフォン
-
- iPhone・iPad
- OS:iOS14以上
- ブラウザ:Safari最新版
- Android
- OS:Android11以上
- ブラウザ:Google Chrome最新版
- ※より快適なサイト作成のために、バージョンの新しいブラウザへの対応は随時行っておりますが、公表されていないブラウザ側の不具合により、動作の安定性が確保できない機能がありますのでご了承ください。
- iPhone・iPad
- 9−6.Web上のセキュリティはどうなっているのか?
-
ファイアーウォール等を設置するとともに、通信には事実上の世界標準となっている『TLS』により暗号化を実施することで、セキュリティ対応しています。
- 9−7.この利用証明書は、領収書となるのか?
-
領収書は、現金の授受を証明する書類として発行するものですので、お客さまと道路事業者の間には、直接の現金授受の事実はないことから、道路事業者は領収書を発行する立場にはなく、クレジット会社等からの明細請求書などがお客さまにとっての正式な領収書となります。
なお、商取引上、本サービスにより印刷される利用明細や利用証明書を有効とするかどうかは、お客さまそれぞれの合意事項となりますので、お客さまご自身でご確認ください。
- 9−8.ETC利用照会サービスから届くメールにはどのようなものがありますか?
-
ETC利用照会サービスでは、以下のメールが送られます。
- 仮登録完了のお知らせ
- 本登録完了のお知らせ
- 変更受付のお知らせ
- ユーザーIDのお知らせ
- パスワード再設定
- 解約予告のお知らせ(2022年12月14日送付分まで)
- ご利用確認のお知らせについて(2022年12月15日送付分から)
- 解約のお知らせ
- ETC利用照会サービス 解約手続きの依頼について
- ETC利用照会サービス ご登録ETCカードの削除依頼について
その際の差出人アドレスは、admin@ml.etc-meisai.jp です。
上記以外のアドレスの場合は、不正なメールである可能性がありますので、メールを開かないようにご注意ください。
なお、上記のメールアドレスは配信用のため、こちらのメールアドレス宛てにご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
お問い合わせ
Q&Aをご覧いただきご不明な点がございましたらお問い合わせ先までご連絡ください。 ※お問い合わせの際には、ご本人様確認のためユーザーID・登録メールアドレス・
登録ETCカード番号をご用意ください。 お問い合わせはこちら